ハラスメントに対する当社の対応方針
HARASSMENTPOLICY当社では、すべての従業員が安心して働けるよりよい職場環境の実現を目指し、以下の方針を定め、これを厳守いたします。
1. ハラスメントの根絶に向けた取り組み
当社は、職場におけるあらゆるハラスメント行為(セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、カスタマーハラスメントなど)を断固として許しません。これらの行為は、従業員にとっては個人の尊厳を傷つけられ、能力発揮の妨げになるものであり、当社にとっても職場の秩序と安全を脅かすものであり、社会的評価に影響を与えるものです。当社は、ハラスメントの根絶が企業としての社会的責任であると認識しており、ハラスメントに対して毅然とした態度で臨み、厳正に対応いたします。
2. 具体的な禁止行為
- パワーハラスメントに関する行為
- 職務上の優位性を利用して精神的・身体的な苦痛を与える行為
- 業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動など従業員の就業環境を害する行為
- セクシャルハラスメントに関する行為
- 職場において行われる性的な言動や行為
- 職場において行われる性的な言動や行為を拒否した従業員に対し、不利益を与える行為
- 職場において行われる性的な言動や行為により従業員の就業環境を害する行為
- 妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント行為
- 妊娠や出産、育児、介護等に関連した言動により従業員の就業環境を害する行為
- 妊娠や出産、育児、介護等に関連した制度等の利用の申出やその利用を阻害する行為
- カスタマーハラスメントに関する行為
- お客様からの要求・言動等のうち、要求・言動の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、それにより従業員の就業環境を害する行為
- お客様が従業員に対して行う、不当な要求や暴言・暴力、威圧的な言動、差別的な言動、長時間に及ぶ拘束、誹謗中傷などの行為
3. 相談体制の整備
当社は、ハラスメントに関する相談窓口を設置し、迅速かつ適切に対応します。相談者のプライバシーは厳守し、相談したことで不利益な取り扱いをすることは一切ありません。社内での対応が困難な場合や、事案の性質上専門的な判断が求められる場合には、当社は外部の専門機関や、必要に応じて警察等の公的機関と連携し、適切かつ迅速な対応を図ります。これにより、被害者の保護と問題の解決を最優先に考えた体制を整備いたします。
4. 教育・啓発活動の実施
ハラスメントの発生を未然に防止するため、当社は定期的に研修や啓発活動を実施し、従業員一人ひとりがハラスメントの定義、影響、対応方法について正しく理解し、互いに尊重し合える職場文化の醸成に努めます。
5. ハラスメント行為者への対応
当社は、ハラスメント行為が確認された場合、事実関係を慎重に調査し確認した上で、就業規則等に基づき厳重に処分し、再発防止に努めます。具体的には以下の措置を講じます。
- 行為者への注意喚起・指導・再教育の実施
- 行為の重大性に応じた懲戒処分
- 再発防止のための継続的なモニタリングとフォローアップ
- 被害者の安全と安心を確保するための職場環境の調整(配置転換など)
また、お客様との関係においても、従業員の尊厳が守られるよう、必要な措置を講じます。
CONTACTお問い合わせ
当社へのお問い合わせはこちらからお願いします。
フォームでのお問い合わせお電話でのお問い合わせ
保育園の運営委託をご検討の方はこちら
そのほかのご用件についてはこちら
※受付時間 10:00〜18:00 (土日祝を除く)