保育について
わたしたちが一番大切にしていることは子どもたちの“笑顔”です。子どもたちの成長にあわせた内面を育てる保育を大切にしています。
お着替えや食事を「1人でできるようにさせたい」「1人でさせよう」と考えてしまう保育園・幼稚園が多いと思いますが、キッズコーポレーションではその子にあった時期なのかどうかを一人ひとり子どもの様子をみて対応を変えています。
保育内容1 子ども主体の保育で育む
子ども主体の保育とは…?
子ども主体の保育とは、園や先生が取り仕切って保育を行うのではなく、子どもが主体となって自発的に”やりたい事”に取り組む保育手法のことです。
自分で好きな遊びを見つけ、好きな遊びをする時間です。その間、保育スタッフは子どもたちを信頼して見守っています。
一斉保育とは…?
クラス全員で一緒に活動する時間です。発達段階によって活動時間は異なりますが、集中力や意欲、忍耐力が育つと言われています。
皆で一緒に歌を歌ったり、絵を描いたり、先生のお話を聞いたりなどの活動です。
保育内容2 受け入れる
保育内容3 意思を尊重
小規模保育園とは?
~保育施設の種類~
0-3歳未満児を対象とした、定員が6人以上19人以下の少人数の保育園。
自治体の認可した安心の設置基準・運営内容です。
少人数ならではの手厚い保育を行うことができます。
幼稚園(3~5歳)
幼児期の教育を行う学校が”幼稚園”です。
利用時間 |
---|
昼過ぎごろまでの教育時間に加え、園により午後や土曜日、夏休みなどの長期休業中の預かり保育などを実施。 |
利用できる保護者 |
---|
制限なし。 |
認定子ども園(0~5歳)
地域の子育て支援も行う施設が
”認定子ども園”です。
0~2歳
利用時間 |
---|
夕方までの保育のほか、園により延長保育を実施。 |
利用できる保護者 |
---|
共働き世帯、親族の介護などの事情で、家庭で保育のできない保護者。 |
3〜5歳
利用時間 |
---|
昼過ぎごろまでの教育時間に加え、園により午後や土曜日、夏休みなどの長期休業中の預かり保育などを実施。 |
利用できる保護者 |
---|
制限なし。 |
保育所(0~5歳)
保護者に代わって保育する施設が
”保育所”です。
利用時間 |
---|
夕方までの保育のほか、園により延長保育を実施。 |
利用できる保護者 |
---|
共働き世帯、親族の介護などの事情で、家庭で保育のできない保護者。 |
地域型保育(0~2歳)
0~2歳の子どもを保育する事業が
”地域型保育”です。
利用時間 |
---|
夕方までの保育のほか、園により延長保育を実施。 |
利用できる保護者 |
---|
共働き世帯、親族の介護などの事情で、家庭で保育のできない保護者。 |
- 家庭的保育
(保育ママ) 家庭的な雰囲気のもとで、少人数(定員5人以下)を対象にきめ細かな保育を行います。
- 家庭的保育
- 事業所内保育
会社の事業所の保育施設などで、従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育します。
- 小規模保育
少人数(定員6~19人)を対象に、家庭的保育に近い雰囲気のもと、きめ細かな保育を行います。
- 居宅訪問型保育
障害・疾患などで個別のケアが必要な場合や、施設が無くなった地域で保育を維持する必要がある場合などに、保護者の自宅で1対1で保育を行います。