病院内保育園の運営委託
全医師数に占める女性医師の割合は増加傾向にあります。
一方で医師や看護師の不足が問題となっています。
女性医師や看護師が日々仕事を続けていくのは患者さんやご家族、そして何よりも自分自身のためです。
しかし女性医師の約2割は育児や出産のために仕事を退職しています。
看護師にいたっては4割にも上っているという事実があります。
重要なのは女性医師や看護師が育児や出産のために退職することがないような環境整備を行うことです。
株式会社キッズコーポレーションでは女性医師や看護師の方々が出産後も安心して働けるように保育施設を設置して環境を整え、病院様のより良い環境づくりをお手伝いいたします。
導入のメリット
- 離職率の低下
看護師の人数が多いほど
よりよい労働環境を作ることができ、
離職率が下がります。《入院基本料別看護職員離職率》※日本看護協会
「2010年病院における看護職員受給状況調査」結果より - 専門性の向上
(質の高い保育スタッフ)保育研修はもちろん衛生管理、食育、救急救命研修まで幅広い教育体制が構築されています。
- 預かり中の怪我に対する対応
総合補償制度によりお子さまの怪我に対処、
賠償をいたします。 その他、相談窓口を設けておりますのでご安心ください。
- 労務管理業務などの削減
スタッフ採用から労働管理、
さらには労働保険管理手続きまで多岐にわたる
業務の大幅削減が可能です。
その他、行政による認可外保育施設監査も当社が責任を持って対応いたします!
運営委託システム
実績について
日本全国で導入実績がございます。
当社に委託いただいた病院様の実績です。お客様は優秀な人材の確保や人材の流出、出産退職等を防ぐ目的から院内保育施設を設置いただきました。運営を開始し、お預けいただく保護者様(看護師)の信頼を得ながら利用者人数が徐々に増加。4年目には運営当初より2倍近くのご利用者(看護師)数に急激に増加しました。
当社の保育施設は、ただお預かりしてお返しするのではなく、「院内保育施設のあり方」を常に考えております。医師・看護師・病院職員の皆様の業務特性をどう理解し「イキイキと安心して仕事と子育ての両立ができる保育施設」と成り得るか、また保護者の皆様の気持ちをしっかりと受け止める事ができるか、これらの点が院内保育施設の使命と考えて運営を行っております。
開園までの流れ
お客様のご要望によりお電話にてのヒアリングもしくは各種資料を郵送いたします。
ご希望により当社スタッフがお客様のもとへ訪問し、詳細なご要望・構想をお伺いいたします。
ヒアリングした内容を基にお客様に最適なプランとお見積りを当社よりご提案いたします。
ご提案したプラン・お見積りにご納得頂けましたら書面にてご契約の手続きを行います。
開設に向けての準備(間取り・保育内容など)具体的な内容に着手して参ります。
備品の準備、助成金に関する手続き・保育スタッフの確保・入園のしおりやポスターなどの各種ツール作成など、オープンまでに必要な準備をいたします。
オープンを控え保護者様向けに保育施設の説明会を開催し、入園に関する疑問・質問等へもお応えいたします。
いよいよ保育施設オープンとなります。オープン後も定期的に現場と連携し、常にクオリティの向上を目指しながら保育施設を運営して参ります。
※準備期間等の諸事情により、スケジュールが前後または短縮する場合もございます。
導入事例
その1 運営事例
保育園は職場環境や地域によって違うため、個性があります。
新築する園やマンションを利用して開設する園、病院施設の一角を利用する園など様々です。実際に運営いただいている保育園をご紹介いたします。
その2 保育園の1日
キッズコーポレーションは「託児」ではなくしっかりとした質の高い「保育」「教育」が行えるようなデイリープログラムがあります。発達段階に合わせ、一人ひとりに寄り添う保育を行う事で、お子さまには健やかな成長を、また保護者様に安心して就労に励んでいただいております。
お客様の声
当社に運営委託いただいているクライアント様の声をご紹介いたします。
保育園を開設した経緯と実際に運営した感想をいただきました。
お母さんも気持ちを切り替えて仕事に専念できる保育園。
M理事
院内保育所トコトコが開園して、間もなく半年を迎えようとしています。当初の私どもの予想を超える人数の子ども達が入園し、園内は毎日にぎやかな声で溢れています。
私自身も、自分の子どもをトコトコにお願いしている母親のひとりです。
どんな子でも、朝お母さんと別れるときに泣けてしまうこと。別れたくないと駄々をこねてしまうことがあるかと思います。そのようなとき、子供に対して「ごめんね」という気持ちになってしまうことは、働くお母さんなら一度は経験のあることかと思います。
それでも、あの先生がみてくれるから大丈夫だ、きっとすぐ泣き止んで楽しく過ごせているはずだと心から思えたら、お母さんも気持ちを切り替えて仕事に専念できるのではないでしょうか。トコトコはそう思わせてくだる保育所です。信頼できる先生方の存在と、信頼できる保育体制があるからこそだと改めて感じております。
朝、自分の子をトコトコに連れていくと、多くの子ども達が「おはよう」と駆け寄って来てくれます。送り迎えのわずかな時間子ども達の様子を見るだけでも、子ども達がのびのびと健やかに過ごしていることがよく分かります。そして、子ども達は保育士の先生方のことが大好きだということがよく分かります。私の子どももトコトコが大好きで、毎日その日の出来事をまだ拙い言葉で一生懸命伝えてくれます。また、かけはしノートでの先生方とのやり取りを通じて、園での子どもの様子を知ることができるだけでなく、時には子育てのアドバイスや励ましのお言葉をいただくこともあり、帰宅してノートを開くことが私の楽しみのひとつになっています。私も含め、保護者の中には働きながらの育児に不安を持っている職員も多いのですが、先生方からの「大丈夫ですよ」の一言に助けられた、安心できたという声がよく聞かれます。
キッズコーポレーションの保育理念に共感し保育所の運営をお願いする運びとなったのですが、その理念を実際の保育現場で実践していくとは容易なことではないと思います。しかし、キッズコーポレーションの先生方は、私どもが共感を覚えた保育理念に基づいた保育、さらにその上で一人一人の子ども達に合わせた保育を実践してくださっています。だからこそ、保護者との信頼関係、そして何より子ども達との信頼関係が築けていけるのだと感じております。仕事柄、院内保育所についての問い合わせを受ける事が多々あります。そのようなとき。「うちの子も通っていますよ、とてもいい園ですよ」と胸を張って言えることが、キッズコーポレーションへの信頼の証だと受け取っていただけると幸いです。
医療法人利靖会様の保育園で職員を保護者とするお子さまをお預りいたします。医療・介護複合施設の中にある保育園です。お部屋には大きな窓があり、その窓からウッドデッキに出ることができます。ウッドデッキを囲むように施設が建てられているので、お年寄りの方々とのふれあいがあります。
●保育形態:通常保育、一時保育
●定 員:33名
●施 設:RC構造91.26m2
●対象年齢:0際6か月〜2歳児まで
子どもたちと保護者の信頼を得ているのが何よりの証です。
M施設長
私どもの法人は45年前に愛知県豊明市に有床診療所を開設し、地域医療に取り組んでまいりましたが、2年前、隣の大府市に120床の介護老人保健施設と19床の有床診療所を開設することになりました。…
医療と介護の現場は看護師、介護士など女性が圧倒的に多く、保育所を併設することは雇用の確保のために必須と考えました。また個人的にも働く母親の一人として、ぜひ子育てをしながら働ける環境を作りたいという思いがありました。
子どもたちがのびのびと楽しく有意義な時間を過ごしているという安心感があれば母親は仕事に全力投球することができます。そのためには快適で安全な環境を整えることはもとより、信頼できる保育士の先生を確保することが最も重要で、私が自分の子どもを預けたいと思う保育所でなければいけないとも考えました。
10社以上の委託業者の中からキッズコーポレーションを選んだのは、プレゼンで実際の保育の現場の雰囲気を感じることができたからです。
子どもたち一人ひとりを大切に、誇りを持つと同時に楽しみながら保育に取り組んでいらっしゃる会社の方針は私どもの思いと一致するものでした。
9月に院内保育所トコトコを開園し5か月が経ちました。登録者は20人を超え毎日15人以上の子どもたちが元気に通っています。手作りのおやつ、毎月のカレンダー作りなど独自の取り組みもあり、保育士の先生方は毎日奮闘してくださっています。
パート職員からは勤務がない日も子どもがトコトコに行きたがるという嬉しい話を聞きました。保育所を使っている職員の紹介で良い保育所があるならと入職した職員もいます。
子どもたちと保護者の信頼を得ているのが何よりの証しで、キッズコーポレーションに委託して間違いなかったと確信しています。
医療法人利靖会様の保育園で職員を保護者とするお子さまをお預りいたします。医療・介護複合施設の中にある保育園です。お部屋には大きな窓があり、その窓からウッドデッキに出ることができます。ウッドデッキを囲むように施設が建てられているので、お年寄りの方々とのふれあいがあります。
●保育形態:通常保育、一時保育
●定 員:33名
●施 設:RC構造91.26m2
●対象年齢:0際6か月〜2歳児まで
保護者さまの声
これまで私たちが歩んだ20年以上の保育運営に対し、たくさんの感謝の言葉をいただきました。
実際に保育園に届いた保護者様からのお手紙をご紹介いたします。
企業主導型保育事業について
- 働き方に応じた多様で柔軟な保育サービスが提供できます。(延長・夜間、土日の保育、短時間・週2日のみの利用も可能)
- 複数の企業が共同で設置することができます。
- 他企業との共同利用や地域住民の子供の受け入れができます。
- 運営費・整備費について、認可施設並みの助成が受けられます。
運営費(定員12人[乳児3人、1、2歳児9人]、東京都特別区、11時間開所、保育士比率50%の場合)
基本額:約2,600万円(年額)
各種加算:延長保育、病児保育、夜間保育など(実施に応じて加算)設備費(定員30人、東京都、新設Dの場合)※既存施設の改修にも補助があります。
基本額:約8,000万円
各種加算:病児保育スペース、一時預かりスペースなど(実施に応じて加算)
助成金の可能性 & 補助率がアップ
旧制度 | |
対象 |
0~2歳児 |
定員 |
6名~ |
要件 |
・自園調理(連携施設からの搬入可) |
新制度 | |
対象 |
0~未就学児 |
定員 |
6名~ |
要件 |
・一般事業主であること 下記1~3のいずれかに該当すること |